ホーム 総合型選抜対策(AO入試対策)

総合型選抜(AO入試)の受験対策は少人数制・個別指導のオンラインてらこ家で!

「総合型選抜(AO入試)の対策について

総合型選抜(AO入試)の対策として最も重要なのは、
自分にしか書けない“最高”かつ“最強”の願書(志望理由書・自己推薦書など)を作成するということです。

そのために欠かせないのが、自己分析大学リサーチです。

自分は「なぜ」その大学に進学したいのか。その大学で、その学部で「何」を学びたいのか。
大学での学びを、将来どのように活かしたいのか。

さらには、それらの学びを得るための大学・学部が、なぜ「そこ」でなければならないのか。

出願書類を作成する段階で、これらの問いに対して明確な解を持つことができるよう、
しっかり自分と向き合うことが何よりも大事であると心得ましょう。

そのうえで、「私は貴学の“求める学生像”に相応しい人物である」と、自信を持って言える自分になりましょう。

オンラインてらこ家では、学ぶ意欲と熱意のある皆さんを全力でサポートします。

「てらこ家」の主な合格実績

※ 総合型選抜(AO入試)の合格実績を抜粋しております

【国公立大学】
 広島大学(教育学部)、横浜市立大学(国際教養学部)

【私立大学】
 慶應義塾大学(総合政策学部)、中央大学(経済学部)、国際基督教大学(教養学部)、津田塾大学(学芸学部)、関西学院大学(教育学部)、立命館大学(食マネジメント学部)、近畿大学(国際学部)、南山大学(国際教養学部)、修道大学(健康科学部)、立命館アジア太平洋大学(アジア太平洋学部・国際経営学部) ほか

合格者の声について

受講生の声と体験談

みのりさん

みのりさん

受講時期/高校1年生~3年生(国語全般・受験対策)。高校卒業後は薬学部へ進学。2021年より宮崎市内の総合病院にて薬剤師として活躍中。

先生は国語のできない人の気持ちを理解している。

私は、数学は得意だったのですが、国語が本当に苦手でした。話の途中でいきなり登場する具体例や比喩などがよく分からず、学校では質問するのさえためらってしまうほどでした。しかし、てらこ家で学ぶようになってからは、数学のパズルのような感覚で国語が解けるようになりました。テストでは制限時間内に問題を読み切れるようになったので、国語の成績が大幅に向上しました。

私が先生と他の先生との間で、ここがいちばん違うなと感じていたことは、先生は国語のできない人の気持ちを理解しているということでした。だからこそ、その人が得意とする考え方で(私なら数学で)国語を教えることができていたんだと思います。

先生は私からの質問に対して、国語が得意な人の思考で説明するのではなくて、私の考え方を理解したうえで、その考え方をしたらこういうふうに捉えられないかな?と言う感じに導いてくださっていたように思います。こちらにもそれが伝わっているから、先生にならためらわずに質問できたし、学校のことなど何でも話せたんだと思っています。また、そのおかげで今も関係が続いており、他の先生にはない魅力だと感じています。

選ばれる理由について

てらこ家が選ばれる理由

マンツーマン個別指導
あなたに合ったアドバイス可能!

学校や塾・予備校などでは「文章の書き方」について適切な指導を受けられる機会がなかなかないので、学部学科を問わず、毎年多くの受験生が文章作成に悩まされています。また、文章を書く以前の問題として、与えられたテーマについて「何を」「どう」書けばよいのかわからないといったお悩みを抱えている人も少なくありません。

オンラインてらこ家では、受講生さんたちのそうしたお悩みに真正面から向き合い、ともに解決の糸口を探ります。小論文を書くために必要な学び(国語全般・社会系科目全般)もご提供いたします。

マンツーマン指導イメージ

対話を通したグループレッスン
より実践的トレーンニングが可能!

グループレッスンにはピア・ラーニング方式を導入しております。皆さんが対話を通して互いの力を発揮し、協力し合いながら学びを深めるという学習スタイルです。

小論文のグループレッスンであれば、受講生さんたちは事前に答案を提出し、受講当日は全員の答案をZoom上で共有しながらお互いに意見を述べ合います。同じテーマでも「何を」「どう」書くかは人によって異なりますので、それぞれの答案を読み合うことで多角的な学びや気づきが得られます。集団面接やグループディスカッションの訓練にもつながります。

グループレッスンイメージ

Zoomを活用したオンラインレッスンだから自宅にいながら学習できる!

インターネットの環境さえ整っていれば、どこからでも受講できます。全国各地はもとより、海外在住の方でも受講可能です。

てらこ家がご提供している各種講座は帰国生枠・社会人枠での大学受験、各種公務員試験などにも対応しておりますので、皆さんの生活環境や目的に合わせてご活用ください。

オンラインレッスン

申込みから決済まで
全てオンラインで完結

銀行振込はもちろん、クレジットカードも一部ご利用いただけます。お問い合わせもすべてオンラインにて承ってお りますので、お手持ちのパソコン・スマホ・タブレットなどからいつでもお申込みいただけます。まずは下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。

※ お支払方法の詳細につきましては、「よくある質問」にてご案内いたしております。

クレジットカード決済

講座のご案内

願書作成には個別指導がおすすめ!/

マンツーマン個別指導

マンツーマン個別指導イメージ

指導内容

  • 総合型選抜・学校推薦型選抜の各種願書作成
    (学部学科は不問)
  • 就職活動用エントリーシート・自己推薦書など
  • 各種小論文(大学受験・就職活動向け)
  • 大学受験用の国語(現代文・古文・漢文)

受講料

  • 1コマ(60分)6,600円 / (90分)9,900円

※ 指導内容および受講回数に応じて、月謝制や各種割引制度もご用意いたしております。
※ 詳細は下記フォームよりお問い合わせください。

願書・ES作成指導料(添削料)

  • 1か所につき8,800円~16,500円

※上記金額範囲内において、提出先により変動します。
※個別指導を受講される方を対象としております。
※添削のみのご依頼は原則としてお受けできません。

小論文添削指導料

  • 1回 / 2,200円

※答案提出日から数えて中3日以内に添削文書をご返却いたします。
※個別指導を受講される方を対象としております。添削のみのご依頼はご遠慮ください。
※事前に添削回数が指定される場合は、それに応じた割引制度をご用意いたしております。

小論文対策には少人数制グループレッスンがおすすめ!/

少人数制グループレッスン
(4名~8名)

対話を通したグループレッスン
より
実践的トレーニングが可能!

少人数制グループレッスンイメージ

グループレッスンにはピア・ラーニング方式を導入しております。
皆さんが対話を通してお互いの力を発揮し、協力し合いながら学びを深めるという学習スタイルです。

小論文のグループレッスンであれば、受講生さんたちは事前に答案を提出し、受験当日は全員の答案をZoom上で共有しながらお互いに意見を述べ合います。同じテーマを「何を」「どう」書くかは人によって異なりますので、それぞれの答案を読みあうことで多角的な学びや気づきが得られます。集団面接やグループディスカッションの訓練にもつながります。

指導内容

  • 各種グループディスカッション(大学受験・就職活動向け)
  • 各種面接(大学受験・就職活動向け)
  • 各種小論文(テーマ型・課 題文型・資料分析型など)
  • 社会科学講座(学びなおしの政治経済・倫理社会など)
  • 人文科学講座(令和の教科書に載っている日本史・世界史・地誌など)

受講料

  • 1コマ(60分) / 3,300円
  • 1コマ(90分) / 4,400円

詳しい講座内容については直接お問合せください!

講座のご案内

マンツーマン個別指導
少人数制グループレッスン

ステップ1

まずは下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。

ステップ2

お問い合わせをいただきましたら、3営業日のうちに担当者より折り返しご返信いたします。その後、ご都合のよい日時をお選びいただき、Zoom上にて受講前のカウンセリングを行います(30分程度/無料)。

ステップ3

カウンセリング終了後、受講をご希望される場合は3営業日以内にメールにて決済方法をお知らせください。ご入金の意思が確認されましたら受講開始となります。決済方法につきましてはこちらをご覧ください。

イベント講座

ステップ1

イベントごとにご案内いたしますので、参加されたい講座をクリックし、直接お申込みください。

ステップ2

ご入金を確認させていただいたのち、いただいたメールアドレス宛に講座URLをお送りしますので、当日定時になりましたらご入室ください。

ステップ3

受講キャンセルは講座予定日の3営業日まで可能です。当日キャンセルの場合のご返金は致しかねますのでご了承ください。

※イベント講座はこのページの最新情報やTwitter、Facebook、noteなどでご案内いたします。

オンライン自習室

ステップ1

まずは下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。

ステップ2

お問い合わせをいただきましたら、3営業日のうちに担当者より折り返しご返信いたします。その後、ご都合のよい日時をお選びいただき、Zoom上にて自習室利用の目的などについて担当者が直接お話を伺います(30分程度/無料)。

ステップ3

カウンセリング終了後、自習室のご利用を希望される場合は3営業日以内にメールにて決済方法をお知らせください。ご入金の意思が確認されましたら利用可能となります。決済方法につきましてはこちらをご覧ください。

進路・学習カウンセリング

ステップ1

まずは下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。

ステップ2

お問い合わせをいただきましたら、3営業日のうちに担当者より折り返しご返信いたします。その後、ご都合のよい日時をお選びいただき、カウンセリングを実施します。

ステップ3

カウンセリング終了後に請求書を発行いたしますので、3営業日以内に決済をお願いします。ご入金が確認できない場合は以後のご利用をお控えいただくことがございますのでご了承ください。

講師紹介

講師プロフィール

「てらこ家」家主 山中 裕子 Yuko Yamanaka

宮崎県立宮崎西高等学校普通科、宮崎大学教育学部卒業。高等学校教諭一種免許状(国語)保持。

中高時代は放送部に所属しており、アナウンス部門でNHK杯全国高校放送コンテストに出場。地方大会で上位入賞を果たす。
大学在学中より披露宴や葬儀の司会を務めており、大学卒業後しばらくは司会業に専念。

2001年より教育関係の仕事に従事。公務員専門学校や大学の公務員対策講座(Wスクール)、中高生向け学習塾の個別指導部などで政経地歴や小論文の指導経験を重ねる。結婚後は帰国生対象の大学受験予備校や医進系予備校でも小論文の講座を担当。時代が大きく変わろうとしている中、本格的な国語教育に力を注ぎたいと思うようになり、現在のオンラインてらこ家を立ち上げた。

総合型選抜や学校推薦型選抜の枠で受験に臨むのであれば、自分自身についてしっかりアピールする力を身につけなければならない。また、志望理由書や自己推薦書などを作成するにあたっては、大学での学習計画や卒業後のキャリアビジョンまで見据えてストーリーを考える必要がある。文章作成以前の問題として、自己分析がしっかりできていないと、この手の文書は作成できないのである。

自分は本当は何を学びたいのか。将来何がしたいのか。大人でも頭を抱えてしまうような難しい命題に取り組むにあたり、司会者としての技量やこれまでの実績をもとに、独自のノウハウで受講生の未来を切り拓いていくメソッドを展開。学部・学科を問わず、幅広い分野に対応可能。

よくある質問

総合型選抜(AO入試)とは、大学・学部が「求める学生像(アドミッション・ポリシー)」を定め、入学志願者の能力や適性、学習意欲、目的意識などを総合的に評価・判定する入試方法です。

「求める学生像」は大学・学部によって異なりますが、共通しているのは「学力以外の面でも(うちの大学・学部に見合った)優秀な学生を求めています!」という点です。

そのため、詳細な書類審査や面接等に加え、大学独自の選抜方法が設けられています。
ただし、高校からの推薦状は不要です。出願要件さえ満たしていれば、誰でも自由に応募できます。

総合型選抜で不合格になった場合、同じ大学の同じ学部・学科を一般選抜で受験するという意味であれば、それはもちろん可能です。

できれば、高校2年生の秋ごろから少しずつでも自己分析や大学リサーチを始めることをおすすめしております。また、出願書類の作成に膨大な時間と労力を要する場合がほとんどですので、遅くとも出願締切の3か月前には願書作成に取り掛かれるよう準備しておくと安心です。

それぞれにひとつずつ挙げるとするならば、いちばんのメリットは「学力以外の素養」を評価してもらえる点でしょう。デメリットは、出願準備に膨大な時間と労力を要する点でしょうか。気になる方にはもう少し詳しくお話しますので、お問い合わせ時に直接おたずねください。

国公立大学で約17,000円、私立大学で約30,000~60,000円です。詳細は各大学・学部のWEBサイトおよび学生募集要項にてご確認ください。

大学・学部によって異なりますが、基本的には「出願書類や入学試験(プレゼンテーションや小論文など)にひもづいたこと」が聞かれると思っておくとよいでしょう。面接の受け答えについては、願書作成時にある程度は想定可能ですので、その際に改めて直接お伝えします。

お問い合わせちょっとしたことでも何なりとおたずねください

    お問い合わせ種別

    受講目的:大学受験全般

    受講目的:公務員採用試験

    受講目的:就職活動

    お名前

    ふりがな

    電話番号

    ご連絡先メールアドレス

    お問い合わせ内容

    個人情報の取り扱い(プライバシーポリシー)を必ずご確認ください。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。